どんな襦袢がいい?

着付けのよしあしを左右するといっても過言ではないというくらい重要なのが「襦袢」です。しかし色んなメーカーの様々なタイプの襦袢があり、どれを選んでいいか迷っている方も多いと思います。
このサイトでは、襦袢の選び方や、おすすめの襦袢をランキング形式で解説しています。
口コミやカタログをもとに徹底的に調べたので、ぜひ参考にしてください!
襦袢の選び方
襦袢を選ぶときには下記のポイントをよくチェックしてください。
襦袢は元来、半衿を縫い付けなければならなかったり、和装ブラ、肌襦袢、長襦袢…と何枚も着用しなければならなかったりと手間が多いものです。
できるだけ着付けの面倒をなくすために、衿をファスナーで取付できる襦袢や、1枚だけで肌着や襦袢の役割を果たす和装インナー、被って着られるTシャツ襦袢など、なるべく速く簡単に着られる襦袢を選びましょう。
襦袢を美しく着られなければ着物を美しく着ることはできません。
「衿合わせが左右対称に決まるか」、「衣紋が上手く抜けるか」、「着ているうちに崩れてこないか」は選ぶ上でとても重要なポイントです。
肌触りの良さや、着ていて気持ちがいいかどうかも大事です。素材感や着心地もチェックしましょう。
見えない部分でも可愛いものを身につけていると気分が上がります。着たいと思えるデザインの襦袢を選びましょう。
おすすめ襦袢ランキング
上記の選び方のポイント8項目を数値化して、おすすめ襦袢をランキングにしました。
使用感・仕上がりともに大満足!これ一枚で着付けの悩みが一挙に解決しちゃう!
くノ一ランジェリー | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
堂々の第一位は、使用感・仕上がりともに文句なしのアイテムです! なんといっても一番のポイントは「衿合わせがばっちり決まる」こと!左右対象に固定されていて、衿元がゆがんでくることがありません。 しかも、衣紋も丁度良いこぶし1個分の角度をキープしてくれ、全くの着崩れしらずです! 衿はファスナーで自由に付け替えが出来るため、半衿の付け替えに苦戦する日々とはおさらば! 衿を外せば和装ブラ&肌着としても使用できます。 しっかりと伸縮する素材を使用しているため、身体にぴたっとフィット。 コットン・レーヨンの素材が肌を優しく包んでくれます。 脇の縫い目が直接肌に当たらないよう設計されていて、敏感肌の人にも優しい一枚。 見た目も可愛いから着物ライフがもっと楽しくなりそう! 値段はちょっぴりお高めだけど、1枚あれば重宝すること間違いありません。 |
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
ラクに衿を抜きたい時のお助けアイテム!心地よく着物を楽しみたい方の味方です。
jupone | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
着物ユーザーさんの間でも評判のこちらの商品。 着付けでいちばん苦戦する衣紋抜きですが、これは肩に乗せるだけで自然と衣紋が抜ける優秀アイテム! 衣紋が詰まってくることがないので、紐をきつく結ぶ必要もなく、ゆったりと快適に過ごすことができます。 「着崩れなさ」の項目を4点にしたのは、着付けるタイプの二部式襦袢ということもあり衿合わせなどが乱れて来るのではないかという懸念を込めています。 生地は適度な伸縮性があり、身体に優しくフィット。 襦袢にはめずらしいブラックカラーも扱っているので、絽や紗の着物の時に着てみたりなど、使用用途の幅も広がりそう。 袖には美しい模様のレースが使用されているので見た目も可愛い! オシャレな裾除けも、多数展開されています。 |
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
手軽に着物を着たいときの決定版!Tシャツタイプの襦袢です。
ルグラン | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
大人気の着物ブランド「くるり」から発売されているこちらの襦袢は、なんとTシャツタイプ! かぶるだけで簡単に襦袢の役割を果たしてくれる優れものです! 衿には、着物業界ではお馴染み「東レ」から、バイアス生地を採用。 なんと衿芯も不要で、固く、美しく立ち上がる衿元を再現しているようです! さらに、本体にも秘密があるようで“ラグラン・スリーブ”というスポーツウェアなどでよくみられる袖の形になっているので、肩が動かしやすいとのこと。 同じく素材にもスポーツウェア素材を使用しているということで、着心地は保証つきですね! 衿は一種類のみの販売なので、半衿を楽しめないのは少し残念です。 |
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
ファスナーでワンタッチのローズカラーを開発!本格派さんにお勧めしたい1点です。
き楽っく | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
ベテランの着物ユーザーさんにおススメしたいのがこちら! 「ローズカラー」という、ファスナーで簡単に取り外しができる衿を採用しています! つけ替え用として、レースや刺繍といった本格的で美しい衿が豊富に取り揃えられています。 今回セレクトした他のアイテムとは違い、本体の生地も色々な種類が展開されているので、用途に合わせて選べるところがいいですね。 ただ、形は一般的な襦袢と同じであるため、着付けの難易度は否めません! そのため総合得点は少し低めの結果に。 |
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
ユーザー口コミ多数!確かな実績を持つTシャツタイプの襦袢です。
ふぁんじゅ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
簡単に着られる!という口コミが多いのがこちらのアイテム! 3位のルグランと同じくTシャツタイプの襦袢になっています! こちらは、衿に衿芯を通すようになっており、専用に開発されたものも合わせて販売されています。 上品な光沢をもつ、肌に優しい天然素材が使用されています。 衿をねかせれば洋服としても使えるという優れもの! ただ少し心配なのは、「大満足!」という口コミが多数な中、衣紋の抜け加減が小さめなのでしっかり抜きたい方にはあまりおススメできないという意見や、衿元が浮いてしまうというお悩みもチラホラ見受けられました。 販売実績あっての口コミですね。 |
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
襦袢とは
襦袢とは和服用の下着のことで、肌襦袢、長襦袢、二部式襦袢、半襦袢などがあります。
着物の汚れ防止や保温効果のほか、着崩れ防止や着物姿を整える役割などもあります。
肌着とも呼ばれ、いわゆるインナーで素肌に直接触れるものです。
下半身を覆う裾除けをあわせて着用するタイプと1枚で着るワンピースタイプがあります。
肌襦袢の上、着物の下に着るものです。
長襦袢には半衿を付けて汚れが付かないようにします。
また、半衿を付けることによって、着物を重ねて着ているかのように見せる効果もあります。
襦袢の中では一番オーソドックスなタイプです。
二部式襦袢は、上と下が分かれているタイプの襦袢です。
着丈の短い襦袢で着付けを簡略するためのタイプです。
ボトムの裾よけと合わせて、二部式襦袢として用いられることもあります。
このサイトについて
着物を始めようと思ったときにまず浮かぶのが、なにを揃えたらいいの?という疑問。
最近はあちらこちらの古着店でも気軽に手に入れられる着物ですが、「可愛い!」と思って買ってみたものの実際に着てみるまでの道のりが長い・・・そんな経験はありませんか?
綺麗に着物を着るためにとても重要な襦袢は、どんなものがいいか特に悩むのではないでしょうか。そんな方のためにこの襦袢ランキングサイトを作りました。襦袢を選ぶ時のお役に立てたら幸いです。
※ Amazonのアソシエイトとして、おすすめ襦袢情報は適格販売により収入を得ています。